top of page

​第59回日本眼光学学会総会

The 59th Japanese Society of Ophthalmological Optics

プログラム

基調講演                          9月2日(土) 

「有機EL照明の研究最前線 〜目に優しく、睡眠の質の向上、診断用の照明に活用〜」 

演者 城戸 淳二(山形大大学院理工学研究科有機デバイス工学)

ンポジウム1                       9月2日(土)

「老視矯正の最前線」 

座長 根岸 一乃(慶應大) 平岡 孝浩(筑波大)

 

① 眼鏡(仮題)

演者 松本  富美子(近畿大医学部附属病院)

② コンタクトレンズ(仮題)

演者 平岡 孝浩(筑波大)

③ 角膜手術(仮題)

演者 稗田 牧(京都府医大)

④ 眼内レンズ(仮題)

演者 根岸 一乃(慶應大)

⑤ 薬物療法(仮題)

演者 久保 江理(金沢医大)

OCTシンポジウム                     9月2日(土)

「イノベーター理論からみるOCTの学産医の協創(仮)」

座長 秋葉 正博(株式会社トプコン)

 

① OCT技術開発の歴史と技術的なポイント(仮)

演者 安野 嘉晃(筑波大)

② OCTに関する共同研究と特許(仮)

演者 牧平 朋之(キヤノン株式会社)

③ OCT装置の製造に関した内容(仮)

演者 吉良 隆史(株式会社トプコン)

④ 黄斑疾患判定のためのOCT(仮)

演者 岸 章治(前橋中央眼科)

⑤ 緑内障疾患のモニタリングとヘルスケア応用(仮)

演者 中澤 徹(東北大)

ンポジウム3                       9月3日(日)

「医工学の最先端研究から期待される眼光学へのイノベーション」

Innovations in Ophthalmology Expected from Cutting-Edge Research in Medical Engineering

​① ジョンズホプキンス大学における医工連携の研究最前線(仮)

演者 Larry A. Nagahara(Johns Hopkins University)

② 3DP模型を使った術式のセミナー開催の事例紹介(仮)

演者 欠畑 誠治(山形大医学部名誉教授)

③ 米国における3Dプリンターを活用した医療イノベーション(仮)

演者 長谷部 博昭 (三菱ケミカルグループ アメリカ)

④ バイオ3Dプリンタを用いた臓器再生

演者 中山 功一(佐賀大医学部附属再生医学研究センター)

⑤ 研究用ヒト培養組織の開発の紹介(仮)

演者 兼子 博章(帝人株式会社)

教育セッション 眼鏡セミナー                9月3日(日)

​「理工系からの眼鏡の詳細説明」

座長 不二門 尚(大阪大) 三橋 俊文(帝京大)

① 眼科における眼鏡処方の課題

演者 松本富美子(近畿大)

② 個別設計レンズとはなにか

演者 金子 弘(新潟医療福祉大)

③ タイプ別 累進レンズの紹介

演者 白柳 守康(白柳眼鏡光学研究所)

④ レンズメータと眼鏡作成機器

演者 平山 幸人(株式会社ニデック)

奨励賞受賞記念講演

「フーリエ解析による全層角膜移植術後10年間の視機能の変化」

演者 小野 喬(宮田眼科病院/東京大大学院)

学術論文賞受賞記念講演

「Analyzing effect of waterclefts on visual functions via optical simulations」

演者 関 祐介(金沢医大病院)

「Fourier Analysis on Irregular Corneal Astigmatism Using Optical Coherence Tomography in Various Severity Stages of Keratoconus」

演者 前野 紗代(大阪大大学院)

一般演題(口演)

共催セミナー

器械展示・書籍展示

​事務局
第59回日本眼光学学会事務局

スタッフルームタケムラ有限会社 内

E-mail: 59jsoo@staffroom.jp

bottom of page